外反母趾

🌸外反母趾でお悩みのあなたへ🌸

~もう痛みに我慢しないで、正しいケアと根本改善を~

👣 外反母趾とは?

外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がり、付け根の関節が出っ張ってしまう状態のことをいいます。

  • 靴を履くと当たって痛い
  • 見た目が気になる
  • 歩くたびに親指や足裏がズキズキする

このようなお悩みを抱えている方はとても多く、実は女性の約3人に1人が外反母趾に悩んでいるとも言われています。

🔴 なぜ外反母趾になるの?

外反母趾の原因は1つではありません。主な要因としては…

  • ヒールや先の細い靴を履く習慣
  • 足のアーチの崩れ(扁平足や開張足)
  • 遺伝的な骨格の影響
  • 長年の立ち方や歩き方の癖

特に重要なのは、**「立ち方・歩き方の癖」**です。

例えば、重心が外側や内側に偏っていると、足の親指に過剰な負担がかかり、関節がどんどん変形してしまいます。

⚠️ 放置するとどうなるの?

「まだ少し痛いだけだから…」と放置してしまうと、症状は進行していきます。

  • 親指の変形がひどくなり、常に靴と擦れて炎症が起きる
  • 歩くたびに痛みが出て、長時間歩けなくなる
  • 足のバランスが崩れ、膝や腰にも痛みが広がる

つまり、外反母趾は足だけの問題ではなく、全身の不調につながる可能性があるのです。

🌟 一般的な治療法とその限界

病院や整形外科に行くと、よく以下のような治療が提案されます。

  • 足に合わせたインソール
  • 親指を広げるサポーター
  • 痛み止めや湿布
  • 重度の場合は手術

もちろん、これらが効果的なケースもあります。

しかし多くの方が経験するのは…

「サポーターを外すとすぐ戻ってしまう」

「手術は怖いし、できれば避けたい」

「根本的には治っていない気がする」

そうです。外反母趾は“結果”であって、原因そのものを改善しなければ再発してしまうのです。

💡 当院の考え方

当院では、外反母趾の改善にあたり 「立ち方」を非常に大事にしています。

なぜなら…

👉 外反母趾は「足の形」だけの問題ではなく、「全身の使い方」が大きく影響しているからです。

立ち方が崩れていると、足裏のアーチが潰れ、親指の関節に過剰な負担がかかります。

ですから 立ち方を改善させないと根本的に良くならない のです。

当院では、以下のような流れでサポートしています。

  1. ✅ 足の状態と体全体のバランスをチェック
  2. ✅ 関節や筋肉の調整で、痛みを和らげる
  3. ✅ 正しい立ち方・歩き方を身につける練習
  4. ✅ ご自宅でできるセルフケアをお伝え

🌈 当院での変化例

実際に当院へ通われている方からは、こんな声をいただいています。

  • 「歩くのが辛くなくなり、旅行を楽しめました」
  • 「サポーターなしでも痛くないのが本当に嬉しい」
  • 「外反母趾だけでなく、腰や膝も楽になりました」

このように、立ち方を整えることで全身が楽になる方も少なくありません。

🏠 ご自宅でできるセルフケア

当院での施術に加え、ご自宅でのケアもとても大切です。

簡単にできる方法を一つご紹介します。

👉 タオルギャザー運動

床にタオルを敷き、足の指で手繰り寄せる運動です。

足の筋肉を鍛えてアーチを支える力を取り戻します。

ただし、これだけでは根本的な改善には至りません。

立ち方・歩き方を変えることが最大のポイントになります。

🌟 最後に

外反母趾でお悩みの方は、

  • もう靴を履くのが怖い
  • 将来歩けなくなるのでは…
    そんな不安を抱えているかもしれません。

でも大丈夫です。

正しい治療と立ち方の改善によって、外反母趾はしっかりケアできます。

もし今、外反母趾の痛みで悩んでいるなら、ぜひ一度当院にご相談ください。

あなたの足を守るお手伝いをさせていただきます。

✨ まとめ

  • 外反母趾は立ち方・歩き方の影響が大きい
  • 放置すると悪化し、全身の不調につながる
  • サポーターや手術だけでは根本改善できない
  • 当院は「立ち方」を大事にし、根本改善を目指している

あなたの足と未来の健康を一緒に守りましょう。

鍼灸・整体院-HIRO-