ランナー膝

🏃‍♂️ランナー膝(腸脛靭帯炎)でお悩みの方へ

~走り続けるために本当に必要な改善法とは~

✅ ランナー膝とは?

「ランナー膝」とは、正式には**腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)**と呼ばれる症状です。

特にマラソンやジョギングを習慣にしている方に多くみられます。

  • 膝の外側がズキッと痛む
  • 長距離を走ると違和感が強くなる
  • 階段の上り下りでも膝が痛む

こんなお悩みがある方は、ランナー膝の可能性があります。

🌟 どうしてランナー膝になるの?

多くの患者さんが「走りすぎだから痛くなった」と思われますが、本当の原因は使いすぎだけではありません。

  • 脚の軸がぶれている
  • 足首や股関節の柔軟性が不足している
  • 筋肉のバランスが崩れている
  • そして… 立ち方そのものに問題がある

ランナー膝は「膝そのものが悪い」のではなく、体の使い方の誤りが積み重なった結果なのです。

⚠️ 治療でよくある落とし穴

一般的に行われやすい方法は…

  • 痛み止めや湿布で炎症を抑える
  • 膝のマッサージや電気治療
  • 太もものストレッチ

確かに一時的には楽になります。

しかし、これらだけではまた痛みが戻ってしまうケースが多いのです。

なぜなら、根本原因である「立ち方・体の軸の使い方」が改善されていないからです。

💡 当院の考え方

当院では、立ち方を大事にしています。

なぜなら、立ち方が崩れていると、走るときに必ず膝へ余計な負担がかかってしまうからです。

👉 立ち方を改善させないと、ランナー膝は根本的に良くなりません。

逆にいうと、立ち方が整えば――

  • 膝への負担が自然と減る
  • 筋肉のバランスも整う
  • 走っても痛みが出にくくなる

つまり「走れる体」に変わっていくのです。

🌈 ランナー膝改善のステップ

当院で大切にしている流れを、わかりやすくご紹介します。

1️⃣ 体のバランスチェック

  • 膝の動きだけでなく、足首・股関節・骨盤まで確認
  • どの動きで負担がかかるかを分析

2️⃣ 立ち方の改善

  • 足の裏の重心の位置を調整
  • 骨盤を安定させて、正しい軸を作る

3️⃣ 筋肉・靭帯の調整

  • 太ももの外側やお尻の硬さをゆるめる
  • 内ももの筋肉を働かせるトレーニング

4️⃣ ランニング動作の修正

  • 腕の振り方や足の着地をチェック
  • 無理なく走れるフォームへ導く

📌 当院での実際の変化

💬 30代男性ランナー

「フルマラソンの練習中に膝が痛み出して受診。これまで病院でリハビリを受けても良くならなかったが、立ち方を見直したことで走りやすさが大きく変わり、今では練習を続けながら完走できた。」

💬 40代女性市民ランナー

「大会前になると毎回膝が痛んでいたけれど、立ち方と股関節の動きを整えてからは、走っても違和感が出にくくなった。」

✨ 走ることを楽しみ続けるために

ランナー膝は「もう走れない病気」ではありません。

ただし、根本的な原因を改善しなければ、繰り返してしまうリスクが高いのです。

当院では、

🔹 痛みを取ること

🔹 走れる体をつくること

この両方を目指してサポートしています。

🎯 こんな方におすすめ

  • 膝の外側の痛みでランニングを諦めかけている方
  • 病院や整骨院に通っても改善しなかった方
  • フルマラソンに挑戦したい方
  • 「一生、走りを楽しみたい」と思っている方

🌟 まとめ

  • ランナー膝の本当の原因は「立ち方・体の使い方」にある
  • 立ち方を改善させないと根本的に良くならない
  • 当院では、膝だけでなく体全体を見て、再発しない走れる体づくりを行う

🏃‍♂️「痛みなく、走ることを楽しむ」

その一歩を、当院で踏み出してみませんか?

👉 ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

鍼灸・整体院-HIRO-