変形性膝関節症

🌸変形性膝関節症でお悩みの方へ🌸

〜立ち方を整えることが根本改善のカギ〜

✅こんなお悩みありませんか?

  • 「歩くと膝がズキズキ痛む…」
  • 「階段の昇り降りがつらい」
  • 「正座ができなくなってしまった」
  • 「病院で変形性膝関節症と言われ、手術しかないのかなと不安」

膝の痛みは、日常生活の質を大きく下げてしまうものです。特に変形性膝関節症は、加齢とともに増えるため「仕方ない」と諦めてしまう方も多いですが…

👉実は、正しいアプローチをすれば改善は十分に可能です。

🦵変形性膝関節症とは?

膝の関節の中には「軟骨」があり、クッションの役割を果たしています。

しかし長年の負担や姿勢の崩れによって軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで炎症や変形が起こり、痛みが出るのが 変形性膝関節症 です。

📌初期〜中期は「動きはじめに痛い」「階段がつらい」といった症状が中心ですが、進行すると歩行困難やO脚の進行につながることもあります。

💡多くの方が見落としているポイント

変形性膝関節症の治療といえば、

  • 痛み止めやヒアルロン酸注射
  • サポーター
  • 膝周りの筋肉トレーニング

などが一般的に行われています。

確かに一時的には楽になりますが、

👉なぜ膝に負担がかかり続けているのか?

この「根本原因」を解決しない限り、再び痛みがぶり返してしまいます。

🌟当院が大切にしている考え方

当院では、立ち方を大事にしています。

膝の痛みを根本から改善するためには、まず 正しい立ち方・姿勢を整えることが必須です。

なぜなら――

  • 立ち方が崩れると、膝関節に常に不均等な力がかかる
  • 骨盤や股関節のバランスが乱れ、膝だけに負担が集中する
  • 膝の軟骨がすり減るスピードが加速する

つまり、立ち方を改善させないと根本的に良くならないのです。

🎨分かりやすく色で説明!

  • 🔴【悪い立ち方】
    猫背・O脚気味で立つ → 膝の内側に過剰な負担 → 痛み・変形が進行
  • 🟢【良い立ち方】
    骨盤が立ち、重心が足裏全体に均等にかかる → 膝の負担が分散 → 痛み軽減

この違いが、膝を守るか、痛め続けるかの分かれ道です。

🏥当院でのアプローチ

当院では、次の流れで患者さんをサポートしています。

  1. 姿勢・立ち方の分析
    膝だけでなく、骨盤・足首・背骨のバランスまで確認します。
  2. 立ち方・歩き方の改善指導
    膝に優しい体の使い方を身につけていただきます。
  3. 膝・股関節・足首の調整
    硬くなった筋肉や関節を丁寧にケアし、動きをスムーズにします。
  4. 自宅でできる簡単エクササイズ
    再発しないために、体の支えをつくる運動もお伝えします。

🌼患者さんの声(一例)

  • 「病院で手術しかないと言われたけど、立ち方を直したら膝の痛みが減って旅行に行けました!」
  • 「長年サポーターに頼っていたけど、今では使わなくても歩けています」

みなさん共通しているのは、立ち方を整えることで体全体のバランスが良くなり、膝への負担が減ったということです。

🚶‍♀️膝の痛みで悩む方へメッセージ

変形性膝関節症は「年齢のせいだから仕方ない」と思われがちですが、実際は 改善の余地が大いにある症状です。

特に「立ち方」を正しく整えることは、薬や注射では得られない 本当の根本改善につながります。

🌸まとめ

  • 変形性膝関節症の原因は「軟骨がすり減ること」だけではない
  • 実は「立ち方・姿勢」が膝への負担を大きく左右する
  • 当院は 立ち方を重視して治療を行い、根本改善を目指す
  • 膝の痛みをあきらめる必要はありません!

📞ご相談ください

「手術を避けたい」

「できるだけ自分の足で歩き続けたい」

「薬や注射に頼らずに改善したい」

そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

あなたの膝を守るために、立ち方から一緒に整えていきましょう!

鍼灸・整体院-HIRO-