
※お電話の予約は、電話してすぐに留守番電話サービスに移行するよう設定しております。案内に従ってメッセージを残すようにお願いいたします。
神奈川県座間市の慢性のお痛み専門鍼灸・整体院
🌙【いびきの本当の原因と根本改善】〜立ち方から変える、当院の鍼灸治療〜
😴 いびきは「寝ているときのクセ」ではありません!
「疲れているだけ」「ちょっと太ったせい」──
いびきをそう思っていませんか?
確かに、いびきは「寝ているときの一時的な音」ではあります。
しかし実は、それは 身体のバランスが崩れているサイン でもあるのです。
特に、
そんな方は、放っておくと 睡眠の質が大幅に低下し、
頭痛・肩こり・倦怠感・集中力低下など、
日常生活にも大きな影響が出てしまいます。
🩺 いびきの原因は「喉」ではなく「姿勢」にある?
いびきと聞くと、「喉の奥が狭くなっている」「舌が落ちている」など、
呼吸の通り道の問題を想像される方が多いと思います。
ですが、実際にはその根底に 姿勢の崩れ があることが非常に多いのです。
特に、
このような姿勢になると、
胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、喉の気道も狭くなる のです。
つまり──
💡「いびき=姿勢の悪化による呼吸制限」
といっても過言ではありません。
🧍♂️ 当院は「立ち方」を何より大切にしています
当院では、いびきの治療においてもまず 立ち方 を重視しています。
なぜなら、
「立ち方が崩れていると、身体の軸が歪み、呼吸の質も根本的に悪くなる」
からです。
いびきは寝ているときに起こる症状ですが、
実は「日中の立ち姿勢」や「体の使い方」が深く関係しています。
例えば、
このような立ち方では、背中や首まわりの筋肉が常に緊張し、
呼吸を司る「横隔膜」や「肋間筋」の動きが制限されます。
その結果、
寝ているときに 舌が喉の奥に落ちやすくなり、いびきが出る のです。
🟡 当院では、立ち方を改善させないと根本的に良くならない
と考えています。
だからこそ、まず「身体の軸」を整えることから始めていきます。
🌿 鍼灸治療で「呼吸の通り」を整える
「姿勢」と「呼吸」が関係しているとわかっても、
では実際どう整えるのか?と思いますよね。
当院では、**鍼灸治療(しんきゅうちりょう)**を用いて
全身のバランスを整えていきます。
鍼灸には次のような効果があります👇
🔵 血流改善で筋肉の緊張をやわらげる
首・肩・背中まわりの筋肉が硬くなっていると、
呼吸が浅くなり、いびきが出やすくなります。
鍼(はり)で深層の筋肉をゆるめ、
体が自然と「深呼吸しやすい状態」に整います。
🔵 自律神経のバランスを整える
いびきの背景には「ストレス」や「疲労」も関係します。
鍼灸は副交感神経を高め、心身をリラックスさせる効果があるため、
自然と呼吸が深くなり、睡眠の質も向上します。
🔵 顎や舌まわりの血流改善
顎関節や舌の筋肉がこわばると、
寝ている間に気道をふさぎやすくなります。
顔や首まわりにやさしい刺激を加えることで、
スムーズな呼吸をサポートします。
🌸 当院の治療の流れ
💬 患者さんの声(例)
🌟「朝までぐっすり眠れるようになった!」
ずっと主人にいびきを指摘されていましたが、治療を受けてからはピタッと止まりました。
呼吸が深くなり、朝の目覚めもすっきりです。
🌟「姿勢が良くなって、体も軽くなった!」
いびきのために来たのに、肩こりや腰のだるさまで取れました。
立ち方を意識することで、自分の体が変わっていくのがわかります。
🌼 まとめ:いびき治療のカギは「姿勢」と「呼吸」
💡いびき=喉の問題、と考えがちですが、
本当の原因は 全身のバランスの崩れと呼吸の浅さ にあります。
そして、
その根本を変えるには「立ち方の改善」が欠かせません。
当院では、
この3つの柱で、いびきの根本改善を目指しています。
🌙 「いびき=体からのSOS」に気づいたら
いびきは「ただのクセ」ではなく、
身体が出している 小さなSOSのサイン です。
放っておくと、
睡眠時無呼吸症候群などの深刻な疾患につながることもあります。
「最近、疲れが取れない…」
「家族にいびきを指摘された…」
そんな方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
🌿 あなたの“呼吸”と“姿勢”を整えて、静かな夜を取り戻しましょう。