肩甲骨の痛み

【肩甲骨の痛み】でお悩みの方へ

〜根本改善のカギは“立ち方”にあります〜

🔵 肩甲骨の痛み、こんなお悩みはありませんか?

  • デスクワークをしていると 肩甲骨の内側がズーンと重い
  • 朝起きたときに 肩甲骨のあたりがガチガチに固まっている
  • マッサージを受けても その場しのぎでまたすぐに痛みが戻る
  • 湿布やストレッチをしても 根本的な改善につながらない

肩甲骨は、肩や首だけでなく 背骨・腰・骨盤とも深く関わる重要な部分 です。

だからこそ、単なる「肩のコリ」として片づけてしまうと、症状が長引いたり慢性化してしまうのです。

🟢 なぜ肩甲骨は痛くなるのか?

肩甲骨の痛みの原因は一つではありません。

  1. 長時間のデスクワークやスマホ姿勢
    👉 前かがみになり、肩甲骨周りの筋肉が常に引っ張られる。
  2. 呼吸が浅くなる生活習慣
    👉 胸郭の動きが制限され、肩甲骨がスムーズに動かなくなる。
  3. 体幹や骨盤のバランス不良
    👉 姿勢が崩れ、肩甲骨に過剰な負担がかかる。

つまり、肩甲骨自体が悪いのではなく、 身体全体の使い方や姿勢のクセが原因 で痛みが現れているのです。

🔴 当院が大切にしている考え方

当院では、肩甲骨の痛みを「一部分の問題」として捉えるのではなく、 全身のつながり を意識して施術を行っています。

特に重要なのは…

👉 「立ち方」

私たちは、肩甲骨の痛みを根本的に改善するためには 立ち方の改善が不可欠 だと考えています。

立ち方が崩れると…

  • 頭が前に出て首や肩に余計な負担がかかる
  • 背骨のカーブが乱れ、肩甲骨が正しく動かなくなる
  • 骨盤が歪み、全身のバランスが崩れる

つまり、立ち方が安定していなければ、いくら肩を揉んだりストレッチをしても 根本的には良くならない のです。

🟠 当院で行う肩甲骨痛へのアプローチ

① 痛みのある部分を丁寧にケア

まずは、固まった筋肉をほぐし、血流を改善します。これにより、 今ある痛みを和らげる ことができます。

② 姿勢と動きのチェック

肩甲骨の動き方・背骨のしなり・骨盤の傾きなどを確認します。

ここで浮き彫りになるのが、 立ち方のクセ です。

③ 立ち方の改善トレーニング

  • 足裏のどこに体重を乗せるか
  • 骨盤をどう保つか
  • 背骨をどう支えるか

これらを一人ひとりに合わせて指導します。立ち方が変わると、自然と 肩甲骨が正しい位置に戻り、痛みが再発しにくくなる のです。

🟡 患者さんの声

「デスクワークで毎日肩甲骨が痛かったのに、立ち方を教えてもらってから不思議と痛みが減りました!」

「マッサージに行ってもすぐ戻っていたけど、立ち方を意識するようになってからは 疲れにくい体 になりました」

「肩甲骨の痛みだけでなく、腰の重さも楽になってきて、体全体が軽くなった感じです」

🔵 痛みを繰り返さないために

肩甲骨の痛みは、一時的にほぐすだけでは繰り返してしまいます。

大事なのは、 日常生活の中で自然に正しい立ち方・姿勢ができるようになること です。

当院では施術と合わせて、

  • 家でできる簡単なエクササイズ
  • デスクワーク中の正しい座り方のポイント
  • 呼吸の改善法

などもお伝えしています。

🟢 まとめ

肩甲骨の痛みは、肩や首だけの問題ではなく 全身のバランス が影響しています。

そして、その根本には 立ち方 が大きく関わっているのです。

👉「肩甲骨の痛みがずっと続いている」

👉「その場しのぎではなく、根本から改善したい」

そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

私たちがあなたの身体をトータルに整え、 痛みのない快適な毎日 を取り戻すお手伝いをします

鍼灸・整体院-HIRO-