歯軋り

【歯ぎしりでお悩みの方へ】根本改善のための当院のアプローチ

❓ なぜ歯ぎしりが起こるのか?

「夜寝ている間に歯ぎしりをしているみたい…」

「朝起きると顎がだるい、頭が痛い」

「歯医者さんに歯ぎしりで歯が削れていると言われた」

こうしたお悩みを抱えて来院される方はとても多いです。

実は歯ぎしりは 単なるクセではなく、身体の不調のサイン でもあります。

  • ストレスや緊張 による自律神経の乱れ
  • 噛み合わせの不良
  • 首や肩の筋肉のこわばり
  • 姿勢の乱れ

これらが複雑に絡み合い、無意識のうちに歯を食いしばったり、ギリギリとこすり合わせてしまうのです。

💥 歯ぎしりが引き起こすリスク

放っておくと、歯ぎしりはさまざまな症状に発展していきます。

  • 歯がすり減り、虫歯や知覚過敏の原因になる
  • 顎関節症(あごの痛み、口が開きにくい)
  • 肩こり・首こり・頭痛
  • 不眠や自律神経の乱れ

つまり、歯ぎしりは「歯の問題」だけでなく、全身の不調につながる大きな要因なのです。

🌿 当院の考え方 〜立ち方を重視する理由〜

歯ぎしりの原因として、歯やあごに目を向けるのは当然ですが、当院ではさらに 「立ち方」 をとても大切にしています。

「え? 歯ぎしりと立ち方が関係あるの?」と思われる方も多いかもしれません。

実は、立ち方の乱れ=全身のバランスの乱れ です。

姿勢が崩れると首や肩に余計な力が入り、無意識に噛みしめるクセが強まります。

その結果、寝ているときにも歯ぎしりが起こりやすくなります。

👉 つまり、立ち方を改善させないと根本的に歯ぎしりは良くならない のです。

🌸 鍼灸治療の良さ

当院では、歯ぎしりの改善に 鍼灸治療 を取り入れています。

🪡 鍼治療のメリット

  • 首や肩の筋肉をゆるめ、噛みしめの負担を減らす
  • 自律神経を整え、リラックス状態をつくる
  • 血流改善により顎関節や筋肉の回復をサポート

🔥 灸治療のメリット

  • 深いコリを温めて緩和
  • ストレスからくる不眠・頭痛にも効果的
  • 免疫力を高め、身体全体の回復を助ける

多くの患者さんが「治療を受けた夜はよく眠れる」「顎の違和感が減った」と実感されています。

🧘‍♀️ 当院での治療の流れ

  1. カウンセリング
    生活習慣やストレス状況を丁寧にヒアリングします。
  2. 姿勢・立ち方の確認
    体の重心やバランスをチェックし、根本原因を探ります。
  3. 鍼灸治療
    顎・首・肩の緊張をやわらげ、自律神経を整えます。
  4. 立ち方・姿勢の指導
    日常で無理のない正しい立ち方をアドバイスします。
  5. セルフケアの提案
    簡単なストレッチや呼吸法で、日常から歯ぎしりを防ぐ習慣を身につけてもらいます。

📝 患者さんの声

  • 「朝の顎のだるさがなくなり、ぐっすり眠れるようになった」
  • 「肩こりが軽くなって、仕事中の集中力も上がった」
  • 「歯医者さんに歯ぎしりを注意されなくなった」

多くの方が「歯ぎしりだけでなく、体調そのものが改善した」と喜んでくださいます。

💡 まとめ

  • 歯ぎしりは 歯やあごだけの問題ではなく、全身のバランスの乱れから起こる
  • 当院は 立ち方を大事にしており、そこを改善させないと根本的に良くならない と考えている
  • 鍼灸治療で筋肉と自律神経を整え、姿勢改善と合わせて根本的なケアを行う

🌈 最後に

「マウスピースをしているけれど、根本的に治したい」

「朝のだるさや肩こりから解放されたい」

そんな方は、ぜひ当院にご相談ください。

一緒に、歯ぎしりのない快適な毎日 を取り戻しましょう。

鍼灸・整体院-HIRO-