捻挫

🌟捻挫を根本から改善するために大切なポイントとは?🌟

こんにちは。

足首や手首などをひねってしまい、「捻挫」で悩まれている方はとても多いです。

「少し腫れているけど安静にしていれば治るかな?」

「湿布を貼ってしばらくすれば大丈夫だろう」

このように考えてしまう方が多いのですが、実は捻挫は放っておくと再発しやすく、長引く痛みや不安定感を残してしまうこともあるのです。

そこで今回は、捻挫をされた方にぜひ知っていただきたい「正しい治療と回復の考え方」についてお伝えします。

✅捻挫とは何か?

捻挫とは、関節に強い外力が加わり、靭帯や周囲の組織が伸ばされたり部分的に損傷した状態を指します。

特に多いのは「足首の外側の靭帯」を傷めるケースです。

  • 転んだ
  • スポーツ中にひねった
  • 段差を踏み外した

こうした動作で起こりやすいですが、一度ひねったことがある人は、また繰り返してしまうことも少なくありません。

⚠️捻挫を放置するとどうなる?

軽いからといってそのままにしておくと…

  • 靭帯が緩んだままになり、関節が不安定に
  • 歩くたびに違和感や痛みを感じる
  • スポーツのパフォーマンスが落ちる
  • 将来的に関節の変形や慢性痛へ

このように、「クセになる」ことが最大の問題点です。

🌿当院の考える捻挫治療の大切なポイント

一般的には「安静」「固定」「湿布」といった対応がされますが、それだけでは根本改善になりません。

当院では特に 「立ち方」を大事にしています。

なぜなら、立ち方や体のバランスが崩れていると、足首や膝、腰にかかる負担が偏り、捻挫の回復を妨げたり再発を招くからです。

👉 つまり、ただ患部だけを治療しても、立ち方を改善しなければ根本的に良くならないのです。

💡捻挫と立ち方の深い関係

  • 足首をひねりやすい方は、体の重心が外に流れやすい立ち方をしている
  • 猫背や反り腰など姿勢のクセが、足の接地の仕方に影響している
  • 片足に体重をかけやすい立ち方が、足首への負担を増やしている

こうした立ち方のクセを修正しないままでは、靭帯が回復してもまた同じ場所を傷めてしまいます。

🌸鍼灸治療の良さ

捻挫の治療において、当院では鍼灸治療も取り入れています。

鍼灸がもたらす効果

  • 炎症や腫れを鎮める
  • 血流を改善して回復を早める
  • 痛みを和らげる
  • 硬くなった周囲の筋肉を緩める

西洋医学的な固定や安静に加えて、鍼灸で血流を促すことで治癒のスピードが格段に違ってきます。

また、体全体のバランスを整えることで、捻挫が起こりにくい身体づくりにもつながります。

🎯当院での具体的なアプローチ

  1. 初期の評価と施術
    • 腫れや痛みの状態を確認し、必要な場合は固定や安静を提案
    • 鍼灸で炎症を抑え、血流改善を図る
  2. 立ち方・姿勢のチェック
    • 患部だけでなく、全身の立ち方・姿勢を確認
    • 足のつき方、重心のかけ方を見直し、改善ポイントをアドバイス
  3. 再発防止のためのリハビリ
    • 関節周囲の筋力を回復させる運動指導
    • 正しい立ち方・歩き方の習得
    • 生活習慣の改善サポート

🌈患者さんの声

実際に通院された方からは、

  • 「湿布だけで治らなかった痛みが楽になった」
  • 「何度も捻挫を繰り返していたが、立ち方を直してから安定してきた」
  • 「鍼灸を受けた後は足が軽く、動きやすい」

といったお声をいただいています。

💬まとめ

捻挫は「軽いケガ」と思われがちですが、実は正しい治療をしないとクセになり、長引く不調の原因になるものです。

🌟当院では、

  • 患部の治療だけでなく全身の立ち方を重視し、
  • 鍼灸治療で自然治癒力を高めながら、
  • 再発防止までサポートしています。

「早く良くなりたい」

「もう繰り返したくない」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

👉 捻挫を根本から改善し、安心して生活やスポーツを楽しめる体へと導いていきましょう

鍼灸・整体院-HIRO-