足首の痛み

🌈【足首の痛み】そのまま放っておくと危険?原因と根本改善への道

「歩くと足首が痛い…」

「朝起きたときや運動後にズキッとする」

「何度も捻挫を繰り返している」

このような足首の痛みでお悩みの方はとても多いです。

しかし、多くの方が湿布やサポーター、マッサージで一時的にごまかしてしまっているのが現状です。

今日はそんなあなたに、

🌿なぜ足首の痛みが繰り返すのか

🌿本当の原因と改善のポイント

🌿当院での立ち方から整える治療法

🌿鍼灸治療の効果と可能性

を、わかりやすく解説します。

🔎 足首の痛み、その原因は?

足首の痛みの原因は、単に「使いすぎ」や「捻挫の後遺症」だけではありません。

実際には以下のような理由が関係しています。

💥 ① 足首の歪み・ねじれ

足首は小さな関節ですが、全身の体重を支える重要な場所です。

少しでも内側や外側に傾くと、

筋肉や靭帯に大きな負担がかかり、炎症や痛みにつながります。

⚖️ ② 重心のズレ・立ち方のクセ

多くの方が気づいていませんが、

立ち方や重心の位置が崩れていると、足首に常に負担がかかります。

👉 足の外側に重心がかかっている人

👉 膝が内にねじれている人

👉 猫背・反り腰で姿勢が歪んでいる人

これらの立ち方の癖が、

足首の筋肉や関節に常にねじれのストレスを与えてしまうのです。

🌿 当院が大切にしている「立ち方」へのアプローチ

当院では、痛みのある部分だけを見るのではなく、

**「なぜそこに負担がかかっているのか」**を徹底的に分析します。

その中でも特に大事にしているのが、

✨**立ち方(姿勢)**✨です。

🦶 立ち方が悪いと、足首は治らない

「足首が痛いなら足首を治療すればいい」と思われがちですが、

実はそれだけでは根本的に良くなりません。

なぜなら、足首に負担をかけている「立ち方」を変えない限り、

同じ場所にストレスがかかり続けるからです。

💬 当院は立ち方を大事にしていて、そこを改善させないと根本的に良くならないと考えています。

たとえば、

・骨盤の傾き

・膝の向き

・足の着き方

・体の重心の位置

これらが少しずつズレることで、

足首に負担が積み重なり、慢性的な痛みになってしまうのです。

🪶 鍼灸治療で身体の内側からバランスを整える

「立ち方を直す」と聞くと、ストレッチや筋トレを想像される方も多いですが、

当院では鍼灸治療を用いて、身体のバランスを整えながら改善を目指します。

🌸 鍼灸でできること

  1. 炎症を抑える
    → 鍼刺激で血流が良くなり、自然治癒力が高まります。
  2. 筋肉の緊張をゆるめる
    → 足首やふくらはぎの硬さが取れることで、動きがスムーズに。
  3. 神経の興奮を鎮める
    → 痛みの信号を脳に伝えにくくし、慢性痛を和らげます。
  4. 全身のバランスを整える
    → 足首だけでなく、骨盤や姿勢の乱れにも効果的です。

🧭 治療の流れ(当院の一例)

1️⃣ カウンセリング

生活習慣や姿勢、歩き方の癖などを詳しくお伺いします。

2️⃣ 姿勢・立ち方のチェック

重心の位置や足の向きを確認し、痛みの原因を特定します。

3️⃣ 鍼灸治療で全身を整える

痛みのある足首だけでなく、体の歪みを整えるように施術します。

4️⃣ 正しい立ち方・動きの指導

再発しないための体の使い方を丁寧にお伝えします。

鍼灸・整体院-HIRO-