内反小趾

 

🌸【内反小趾(小指の曲がり)でお悩みの方へ】根本改善のカギは「立ち方」にあります🌸

👣こんなお悩みはありませんか?

  • 靴を履くと小指の外側が当たって痛い
  • 小指の付け根にタコやマメができている
  • 足の形が気になって、サンダルを履けない
  • 長く歩くと足の外側がジンジン痛む

こうした症状の原因のひとつが、**「内反小趾(ないはんしょうし)」**です。

内反小趾とは、足の小指が親指側(内側)に曲がってしまい、

小指の付け根の骨が外に出っ張ってしまう状態のことを指します。

見た目だけでなく、痛み・変形・歩行バランスの崩れなどを引き起こし、

放っておくと、足全体や膝、腰にまで負担が広がってしまうこともあるんです。

💡なぜ内反小趾になるのか?

内反小趾は、主に以下のような原因で起こります。

  1. 幅の狭い靴やヒールの影響
    足の指が圧迫されることで、小指が内側に押し込まれてしまいます。
  2. 足裏の筋力低下
    足のアーチ(土踏まず)が崩れ、指を支える力が弱くなります。
  3. 立ち方・歩き方のクセ
    体重のかかり方が偏ることで、小指の付け根に余分な圧がかかります。
  4. 遺伝的要素や関節の柔らかさ
    家族に内反小趾の方がいる場合、似た傾向が出ることもあります。

⚠️放っておくとどうなるの?

初期は「少し曲がっているかな?」程度でも、

進行すると次のような問題が出てきます。

  • 小指の付け根の骨が出っ張り、痛みが強くなる
  • 靴が当たって炎症や腫れが出る
  • 指が重なり、歩くたびに痛い
  • 足の重心がズレ、膝痛・腰痛・外反母趾にもつながる

つまり、見た目の問題だけでなく、体全体のバランスにも影響してしまうのです。

🧍‍♀️当院が大切にしているのは「立ち方」の改善です!

多くの方が、

「足の指の問題なのに、立ち方が関係あるの?」と驚かれます。

実は――

立ち方のバランスが崩れることが、内反小趾を悪化させる最大の原因なんです!

私たちの体は、常に「足の裏」で全体を支えています。

しかし、

・つま先重心になっている

・外側に体重をかけて立っている

・片足に体重をかけるクセがある

といった立ち方をしていると、

小指側に過剰な負担がかかり、内反小趾がどんどん進行します。

🌿だからこそ当院では…

当院では、「立ち方」から見直す治療を大切にしています。

単に痛みを取るだけでなく、

患者さん一人ひとりの重心の位置・体の軸・足の使い方を細かく観察し、

「どうしてその小指に負担がかかっているのか?」を徹底的に分析します。

そして、立ち方・歩き方を整えることで、

足の筋肉や関節の動きを本来の状態に戻していくことを目指します。

🌸ここがポイント🌸

当院は立ち方を大事にしていて、そこを改善させないと根本的に良くならないと考えています。

痛みだけを一時的に和らげるのではなく、

「再発しにくい足」をつくることが私たちの目標です。

🔸鍼灸治療で内反小趾をやさしく改善へ🔸

内反小趾の痛みや炎症を和らげるのに、

とても効果的なのが**鍼灸治療(しんきゅうちりょう)**です。

💫鍼灸でできること

  1. 痛み・炎症の軽減
    ツボや筋肉に鍼をすることで、血流を促進し、痛みをやわらげます。
  2. 足の筋肉バランスの調整
    足裏・ふくらはぎ・すねなど、
    内反小趾に関係する筋肉を整えることで、負担を減らします。
  3. 自然治癒力の活性化
    体が本来持っている「回復力」を高め、改善スピードを上げます。
  4. 足全体の循環を改善
    冷えやむくみがある方にも効果的で、
    足元が温まり、動かしやすくなります。

🌼実際の治療の流れ(イメージ)

  1. カウンセリングと姿勢チェック
    立ち方・歩き方・足の形をしっかり観察します。
  2. 鍼灸+手技療法
    小指や足裏の筋肉を緩め、血流を促進。
    痛みがやわらぎ、足が軽くなります。
  3. 立ち方・歩き方のアドバイス
    患者さんの体に合わせた立ち方の指導を行います。
    日常生活で気をつけるポイントも丁寧にお伝えします。

🌈患者さんの声(例)

👩「靴を履くたびに痛かったのが、今では全く気になりません!」

👨「立ち方を意識するようになって、足の形が少しずつ戻ってきた感じがします。」

👣「鍼灸って最初は怖かったけど、痛みも少なくリラックスして受けられました。」

多くの患者さんが、「もっと早く来ればよかった!」とおっしゃいます。

鍼灸治療は副作用が少なく、体にやさしい自然療法です。

小学生からご年配の方まで、安心して受けていただけます。

🧭内反小趾を悪化させないために今日からできること

  1. 足に合った靴を履く
    幅広タイプやクッション性のある靴を選びましょう。
  2. 足の指をしっかり動かす
    タオルギャザー(足指でタオルをたぐり寄せる)などもおすすめ。
  3. 立ち方を見直す
    外側重心にならないように、足の裏全体で地面を感じて立つ意識を持ちましょう。
  4. 定期的にケアを続ける
    軽い症状のうちにケアを始めることが、改善の近道です。

🌻最後に:小指の痛み、我慢しないでください!

内反小趾は「ただの足の変形」と思われがちですが、

その裏には、体全体のバランスの崩れがあります。

放置すると悪化しやすく、治療にも時間がかかります。

でも、早い段階で「立ち方」を整え、

鍼灸で血流と筋肉バランスを整えれば、

しっかり改善していくことができます。

🌺あなたの足は、あなたの健康を支える大切な土台です🌺

痛みを我慢せず、ぜひ一度当院にご相談ください。

あなたの足元から、健康で軽やかな毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

\内反小趾の痛み・変形でお悩みの方へ/

🌿当院の鍼灸治療+立ち方改善で、根本から整えていきましょう。

お気軽にお問い合わせください!

鍼灸・整体院-HIRO-